02.04.05:41
[PR]
12.02.21:27
久々の花輪線
今朝仕事に行こうとしたら、朝霧が朝日に輝いて幻想的な雰囲気でした。
これは良いかも!ということで、久々に出勤前の長木川に寄ってみました。
残念ながら霧が出ていたのは自宅付近だけで、長木川は全然霧が出ていません。
ま、自然相手だと上手くいかないもんですなあ。。
ところで、先ほどトイボネンさんからメールがありビックリ!
JR東日本で、2010年春までにEF510を15両新製しEF81と置き換えるとのこと。
なんてこったい!青天の霹靂とはこのことか・・の心境です。
詳しくはトイボネンさんのブログに載っていますのでご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_y2003/MYBLOG/yblog.html
今晩の「いなほ7号」見たままは3000番台でした。
こんにちは。私んとこにも情報が入りました。10年春から運用開始の模様ですから、田端ガマが先でしょうが、カシガマも虹ガマも観納めになりそうですね。2021&2022の牽引にも影響が出そうですが、青森の81はどうなるのでしょうか。いずれにしても、2021&2022の81牽引は来年の大きなテーマになりますよね。
今回の置き換えにはいろいろな憶測が出ていますが北斗星など田端のみということは、あけぼのはEF81のまま残るのか新幹線開業での廃止を前提としたことなのかちょっと気かがりですね。
iいろいろ事情を調べてみると、JR東日本がEF510を導入するとJR貨物には結構おいしい話のようですね。 日本海は敦賀釜だからEF81でもうしばらく残りそうですね。
JR東日本のHPでUPされているEF510って、撮影地がうちの近所っぽい・・(今、E81-301が止まってました。)
秋アキさん、ROSSYさん、Satooさん、こんばんは。
自分としては日本海縦貫線の81の危機が迫っていると認識していて、まさか田端の81が無くなるとは夢にも思っていませんでした。
北斗星の一便減で余剰になったしまったカマ運用でしょうけど、それぞれ役割分担が上手くいっている状況だと感じていました。
貨物運用までこなす田端のマルチ運用だっただけに、目に見えない苦労が有ったのでしょうかね。
いずれ青森新幹線開業時に奥羽線の列車がどのように変化するか分からない中、記録出来るものは全て記録するように心がけないと、後でとても後悔してしまうのだけは事実のようですね。。
JR東日本がEF510を導入すると
↓
田端の釜は相次いでいらなくなる
↓
修繕がしっかりしているので、JR貨物に売却され、貨物は老朽化した釜を廃車にする
↓
JR東日本は、十数年でまた新型機関車を製造する。
↓
JR東日本のEF510が貨物に売却される。
こういうことが十分考えられます。
Satooさん、こんばんは。
なるほど。そういう可能性は否定できませんね。
新たに新型機関車を開発するとなると、莫大な費用がかかるので、しばらくはキンタと赤雷の方向で進むのかもしれませんね。
SAMさんこんばんは。お久しぶりです。
毎日の赤雷見たまま情報お疲れさまです。
自分もあけぼのウオッチがんばってます。
ところで、EF81の動向が気になりますね。
私の知っている限りでは、来年の3月ダイヤ改正で何か動きがありそうです。高崎で釜換えとか?情報が入り次第また、お知らせします。明日からは、荒れそうですが、お互いに頑張りましょう!
鉄朗さん、こんばんは。
81運用に関しては様々な噂が出ているようですね~。
今は鳴りをひそめている富山の81ですが、これもどうなるのか・・予想がつきませんね。
何にせよ、今あるものを大切に記録することが、必要なのかもしれません。
ところで、毎朝、頑張っていますね~!ものすごく情報が有り難いです!
これから益々撮影には厳しくなってくる季節ですが、あと一ヶ月乗り越えれば光が見えてくるので、ほどほどガンバリまっしょ~~~ねVV
- トラックバックURLはこちら