02.02.07:10
[PR]
06.10.22:53
6月10日 青森遠征記(1)
昨夜、青森の知人から「弘前貨物に1039号機」という指令を受け、今日は休暇をもらい遠征してきました。
心のどこかで、今撮らなければ二度と会えないぞ~!という囁きもありました。
何せ弘前貨物は初めて、弘前以北もあまり知らない中で、どうなるか不安はありましたが、
取りあえず3098レを松原で、あけぼのを風穴からと、気持ちを抑えながらのスタートです。
今日のカマは比較的ネタものが多く、3098レが406号機、4094レが135号機、3099レが404号機でした。
青森に入ってからは、石川跨線橋で4本いただき、いよいよ弘前貨物をゲットすべく青森方面へ出かけました。
最初から大釈迦方面と決めていましたが、以前てつばかさんのアップしていたクネクネが忘れられなく、
大釈迦近辺をウロウロして発見しました。
ここでは鹿児島からの鉄っちゃんとご一緒でしたが、さすが薩摩男児、パワフルです。
この後、速攻で東北本線を目指し、憧れの75重連にご対面する予定でしたが、続きは後ほど・・・。
SAMさん、こんばんは!
ED751039ですか!
自分は基本的にあまり貨物カマの運用追っかけはやってないのですが1039運用がつかんだら休みを入れたくなりますね。
編成のうねり具合がカッコイイです。
さてEF70-200mmF2.8LISを3度目の入場させてきました。もうキ○ノンにはガッカリです。
SAMさんも心配があれば入場させてみてはどうでしょう。
AF調整は撮影毎のことですから気がかりですね。自分もピン調整でも入場させています。ボディとレンズ一式出しての調整です。
周囲の人でもピンの甘さと解像度に悩んでいる人が意外にいるのに驚きました。
デジタルは誤魔化しが効かないのにメーカー基準がついて来てないのか?
こんばんは。
ようこそいらっしゃいました。
ここはポールの処理がむずかしい、通称ダブルポールといわれているところです。
ポールの処理もばっちりでVですね(^o^)/
こんばんは。
1039号機いいですねぇ~。僕も随分とご無沙汰です。
弘前は大館から遠いのでしょうか?75も新更新ばかりですが 貴重な存在となりましたね。本線も仙台以南から姿を消し 今は都心からも撮影に常磐線にやってくるとか・・一昔前では考えられませんね。
久しぶりの75に 心も癒されたでしょうか?僕も1039に会いたぁ~い。
heppさん、こんばんは。
今回は居ても立ってもいられなく、遠征してきました。
やっぱり良かった~!ですね~。
70-200mmは良いレンズだと思っていましたが、5DMkⅡになってから??が増えました。
確かにカメラ本体の高性能化に対し、レンズが付いていっていない印象は受けます。
今日50Dが手元にきたので、これで入院させる準備は出来ました。後はいつ入院させるかです。。
クハ46さん、こんばんは。
かなりロケ不足は否めませんが、久々の1039で燃えました!
残念なのは重連を逃がしたことですが、お陰様で青森界隈が少しだけ分かったので良かったです。
またお願いしますね~。
まっちゃんさん、こんばんは。
いや~、久々の1039はカッコ良すぎで罪な奴です(笑)
そちらの75環境も随分と変わったようで、大変ですね。。
弘前は大館から1時間弱の距離なので、近いといえば近いのです。
青森も高速利用だと1時間ちょっとなので、まっちゃんさんからすると、屁の河童の距離ですよね。。
普段遠征をしないので、気持ちが億劫なだけなのです。。
でもこれからは頑張って会いに行こうかなと思っていますよ~。
- トラックバックURLはこちら