02.10.10:26
[PR]
11.18.09:02
11月18日 1028号機
おばんです。
センニッパはこの後の5676レを切石鉄橋にて「何とか」撮影しました^^;
しかしプラドさまの所にも書きましたが、今日の朝日新聞の1面記事はショックでした。
以前から噂されていた事ではありますが、現実となると寂しいですね。
ブルトレが過去の物となる日もそう遠くないかも・・・と実感させられた記事でした(-_-;)
E11さん、こんばんは。
まずはセンニッパのゲットおめでとさんです(^_^)v
でも今日の天候だと大変だったでしょうなあ・・
朝日新聞の記事はWEB版で読みました。
日本海の噂は耳にしていましたが、その他のブルトレも軒並み廃止とは・・(>_<)
ピーク時に比べ乗車人員が20%台では仕方ないのか、と思いますが果たしてそうだろうか?
今は移動時間が早ければ良い!という時代ではないと思います。
のんびり夜汽車の独特な雰囲気を味わって移動するというのも、普段の忙しい生活から離れて良いと思います。
私的には、ブルトレは個室とゴロントの2種類有ればいいと思いますね。
1人用と2人用、そしてグループ向けの4人用個室にお得なゴロント。
多少酒を飲んで騒いでも良ければ、もっと需要は有るような気がします。
ブルトレは飛行機や新幹線と違うコンセプトで継続して欲しいと願っています。
ちなみに私の子供達は「あけぼのB個室」が大のお気に入りです(^_-)
こんばんは。
寒くなると朝は全く駄目です。天気が良ければなんとかなるのでしょうけど、毎週、毎日同じような朝なので、最近は布団でじっと寝ています。起きてもフィルムカメラではまずムリでしょうけど。。。
それにしてもブルトレの凋落は遂に新幹線と無縁な日本海縦貫にも降りかかってきましたね。北行きでは北斗星もとか。。。非常に残念ですが、時代の流れという一言でかたづけるには悲しすぎます。
オテネさん、こんばんは。
最近はレトロブーム、昭和ブームと古き良き時代の日本が見直されてきています。
そんな中、ブルトレは昭和復興の立役者の一翼を担っていたはずです。
是非ここはスローライフを見直し、心にゆとりを持たなければなりませんな!
- トラックバックURLはこちら