02.06.12:43
[PR]
12.20.07:16
12月20日 111号機
こんにちは。
今朝は1028とのことで、1653レ撮ってきました。在来機での撮影でしたが、常用していたVR24-120を新型機に振り向けたため、在来機には中古で、DX18-135を購入して装着、その一発目でした。
天気のせいもあるのでしょうが、やはり24-120に比して「抜け」が鈍い感じでした。鉄道写真は原則として新型機に移行しますが、気ままに撮り歩くときには、縦位置グリップを外した在来機で楽しもうと思ってます。
今夜は新型機で秋田駅夜景を撮ってみます、明日報告しますからね。
こんばんは。
SAMさんはC社なのであれですが、N社のVR24-120と言うレンズは魔物です。こんな素晴しいレンズは他にはないでしょう!ほかのVRより優れています。頭抜けていいレンズを手に入れるということはアマチュアにとっては重要です。「弘法筆を選ばず」と言うのはプロ中のプロの話なのかも知れません。
秋アキさん、こんばんは。
在来機という事は、D200でしょうか?
高倍率ズームの場合、どうしても抜けが悪くピンが甘い感じがします。
でも24-120は良いレンズのようですので、D3との組み合わせは最高!なのでしょうね。
写真、楽しみにしています。
てつばかさん、こんばんは。
レンズに関しては、様々なレンズを買っては処分するという、罰当たりのような事をやってました。
結局使うレンズは決まってくるのですが、帯に短したすきに長しで、なかなか良いレンズには当たりません。
最近はC社のレンズしか使った事がないので、他社のインプレッションを見てもどうもピンとこなくて・・。
ただN社のレンズには非常に興味がある所です。D3が発表になった時は、マジにレンズに興味があったのでシステム変更しようかなと・・思いました。
高倍率ズームで何とか使えるのは24-105ですが、これも5Dだと全く使い物になりません。
一番信用しかつ画質的に最高なのは、EOSシリーズ最初に購入した50㎜F1.8という、最も安いレンズというのは皮肉でしょうか??
デジタルになってからは、レンズによる影響がもろに画質に現れるので、やはり値段に限らず納得出来るレンズを揃える必要はあると思います。
ようやくレンズ沼から脱出した自分にとって、これで焼けボックリに火が着かないように自制します(^^;)
- トラックバックURLはこちら