02.03.03:24
[PR]
02.23.08:00
2月23日 1031号機
今朝は久々に濃霧の朝を迎えました。
油断して外に出たら、いきなりツルンと滑り危なく転倒するところでした。
今日は日本海1号にトワカマ、いなほには1500番台が入り、なかなか美味しい朝でした。
が、今いち気持ちにも霧がかかった状態から抜け出せなく戦意喪失です。
それにしても雪が少なくなり、ほとんど3月下旬のような感じです。
どこを歩いても雪に埋まることがなく、拍子抜けですなああ・・
油断して外に出たら、いきなりツルンと滑り危なく転倒するところでした。
今日は日本海1号にトワカマ、いなほには1500番台が入り、なかなか美味しい朝でした。
が、今いち気持ちにも霧がかかった状態から抜け出せなく戦意喪失です。
それにしても雪が少なくなり、ほとんど3月下旬のような感じです。
どこを歩いても雪に埋まることがなく、拍子抜けですなああ・・
PR
今朝はまさに戦意喪失でしたね。
さらに明朝はブルトレ全滅なので、せっかくの休みなのに寂しい朝になりますね。
よねしろ車も欠かさず撮っていましたが、車両以外のアクセントが欲しくなってきました。
オテネさん、こんばんは。
昨日から今日にかけての天気はパットしませんでしたね。
昨日は所用で鷹巣まで行ったのですが、写真を撮る気にもなれず帰ってきました。
明日の朝はいつも通りに行動しようかと思うのですが、75貨物は?よねしろ車は?走るのでしょうかね???
冬らしい雪景色の写真を撮りたいのですが、なかなか思うようにならないですなあぁぁ・・・
おはようさんです。oteneさんご指摘の通り、せっかく舞台が整っても,運休・遅延ばっかりでは、写欲もなえてしまいますよね。「雪に強い」鉄道は、過去のものになってしまったのでしょうか。
保線等、現場の方々のご労苦は大変なものがあるとは思うのですが、雪国における鉄道への信頼度は高いはずなので、悪天候時における運航確保に、さらなるご努力を期待しておきたい思います。
秋アキさん、おはようございます。
冬の北国で一番信頼されていたはずの鉄道が、今は最も不安な交通機関となってしまいましたね。
いつの頃からか、鉄道に限らず様々な分野で合理化による人員削減が始まり、そのしわ寄せが事故につながっているケースが多々見受けられます。
安全確保のためには、それなりの人手が必要なのですが、経費削減の一番最初にくるのが人件費削減では、守るべき安全を守ることが出来ませんね・・。
- トラックバックURLはこちら