02.05.03:44
[PR]
06.26.07:14
6月26日 9号機
梅雨はどこに行った?という位、爽やかな朝を迎えました。
今日は、そぼふる雨に濡れたクリの花を狙おうと考えていたのですが予定変更。
そろそろネタも切れてきたのでどうしようかと思案していたら、また別の花を発見。
この辺は、一つの花が終わると次の花が咲き始める、ここまでは理想的な展開です。
それにしても、清々しい青空に、働く意欲を奪われそうです。
今日は、そぼふる雨に濡れたクリの花を狙おうと考えていたのですが予定変更。
そろそろネタも切れてきたのでどうしようかと思案していたら、また別の花を発見。
この辺は、一つの花が終わると次の花が咲き始める、ここまでは理想的な展開です。
それにしても、清々しい青空に、働く意欲を奪われそうです。
PR
これはオオバギボウシ(大葉擬宝珠)という
ユリ科ギボウシ属の多年草です。
名前の由来は、つぼみが和橋の欄干の擬宝珠に
似ていることから名付けられたとのことです。
名前の由来は初めて知りました。
早春の若葉は山菜のウルイとして利用されて
います。
色と花の咲き方が、さ・・・サムウツギに似てますねっ!
それと赤雷様ですが、1658レが1時間遅れで土崎に
到着しました。何かあったのでしょうかねぇ・・・
セードさん、いつもどうもです。
最初見た時、ツリガネソウの一種かと思いましたが、全然違いましたね。
色は薄紫でとても綺麗でしたが、自分としてはサムウツギ?が好きです~!
ウツギの花の命も短く、既に枯れ始めていたので残念です。
1658レは大館で長時間停車の割に、結構遅れたりしますよね。
一体、何があったのでしょうかね??
- トラックバックURLはこちら