02.03.23:55
[PR]
07.11.07:12
7月11日 11号機
そぼ降る雨に、小さな花たちが生き生きとした朝を迎えました。
夕べからしとしと降っている雨は、梅雨らしい風情があって良い感じです。
自宅のアジサイも、この雨で彩りを濃くし始めましたが、この辺には無いのが残念です。
3日間続いた自転車通勤も、今日は梅雨の中休みということで車で行きます。
来週から、また自転車通勤に挑戦です。
夕べからしとしと降っている雨は、梅雨らしい風情があって良い感じです。
自宅のアジサイも、この雨で彩りを濃くし始めましたが、この辺には無いのが残念です。
3日間続いた自転車通勤も、今日は梅雨の中休みということで車で行きます。
来週から、また自転車通勤に挑戦です。
PR
この花はハキダメギクです。
キク科コゴメギク属の一年生植物です。
熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
名前の由来は、大正時代世田谷区の掃き溜め(ゴミ
捨て場)に咲いていたのを牧野富太郎博士が発見し
命名したことから、この名前が定着しました。
それと、また悪いお知らせです。
75の770号機が秋田総合車両センターに留置されました。正面のナンバーが外されているので近いうちにバックホーの餌食となりそうです。
現在はDE15が解体されていて、6,7両留置されています。
セードさん、こんばんは。
いつも花の名前を調べていただき、感謝感激です。
キク科の花だとは思っていましたが、何とも凄い名前ですね。
きっとどんな環境にも負けない強い花なんでしょうなあ。しかもアメリカ産ですものね。
75は残念で仕方ありません。蒸気を追いやった75ですが、700番台は身近を走っていただけに思い出もあります。
それだけにショックです。また一つ青春の思い出が消えてしまいます。
- トラックバックURLはこちら