忍者ブログ

奥羽本線からブルトレが消え寂しい思いをしていましたが、最近は秋田内陸縦貫鉄道をメインに鉄道写真を撮っています。
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

02.12.15:59

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/12/15:59

06.12.14:14

6月12日 あけぼの

akebono
今日も暑い一日になりました。先ほどちょっと出かけてきましたが28℃。
思わずエアコンのスイッチを入れてしまいました。。

今朝も、日本海を二ツ井方面でゲットし、一旦帰宅して「あけぼの」捕獲へ。
途中、583団臨の通過を車内から眺めてショック。
早い時間の通過だったのね・・・。

最近は過去画像の整理をして、撮り直しが出来るものは撮り直しています。
機材が変わり、良い条件で記録したいと思っています。
が、今朝は大失敗。てっきり面にも光が当たると思っていたら、とんでもない。
機材は良くなっていますが、腕が全然上がっていないということでした。。

今日は久々の飲み会。
当然一次会で帰宅しますが、弱くなっているアルコール。
明日は大丈夫なのだろうか・・・?
PR

06.06.10:04

6月6日 あけぼの

akebono136
今朝は5時起床で野球の練習へ。ドンヨリと雲が広がっていました。
練習後、大館駅の日本海といなほ8号を横目で見ながら一路南下。
曇りポイントをロケしながら移動している内に、晴れてきて急遽順光ポイントへ。

時間的にもここが精一杯の移動でしたが、ピカピカの釜に日が回り満足の一枚。
ここでは長野からお越しの鉄っちゃんとご一緒になりました。
遠路、本当にお疲れ様ですね~。

06.02.22:02

6月2日 あけぼの

akebono
昨日撮影した2022レを見て、試したいことがあったので、今夕も夕練へ。
昨日とほぼ同じ場所から、今日は長玉を使い流しで挑戦。(昨日は35mm、今日は100mm)

下手な流しでビシッと決まりませんが、イメージしていた感じになりました。
あとは、綺麗な夕焼け空と流しを決める練習に精を出しますかね。。。

06.01.21:11

6月1日 夕練

akebono
今日も夕練に出動。昨日とは違って、イメージ通りとはいきませんでした。
明日も天気が良さそうなので、ちょっと張り切ってみたいと思います。

05.31.23:33

5月31日 仕事帰りの夕練

akebono
今日は残り番でしたが、ちょっと早めに終わったので「あけぼの」夕練に。
とても綺麗なトワイライトで、ただボーっとしているだけで幸せになりそうです。

様々な噂が流れ、どうも廃止の方向に向かっているような「あけぼの」。
この組み合わせを来年も見たいと思いますが、難しそうな状況にあるようです。
これから夏至にかけて、時間を作って夕練に挑戦です・・!

04.11.14:37

4月11日 一段落

akebono136
昨日は長い長い一日でした。
PTA歓送迎会で、全てのPTA行事から卒業してきました。
お陰で帰宅したのが午前3時。今日は当然ながら死んでいます。。

写真は昨日の「あけぼの」
全検上がりのピッカピッカの136号機牽引でした。
最近はお立ち台に鉄っちゃんが少なく、昨日も一人だけしかいませんでした。

03.28.21:18

3月28日 あけぼの

akebono
今朝も冷え込んだ朝を迎えました。気温は氷点下7℃と、今の時期には珍しいかもしれません。
2日連続の二日酔いで、体はすっかり参っていますが気力を絞っていつも通りの朝練。
日本海の撮影は、はまなすさんと一緒に秘密の場所からでした。

お立ち台周辺は鉄っちゃんが多く、あけぼのを何処で撮るか悩んだ末白沢駅へ。
ここも先客が居たため敬遠して、一人のんびりと流しの練習でした。
この後は出かけるのが億劫で、家でゴロゴロと勿体ない一日になってしまいました・・・。

03.06.22:11

こんな感じ(3)

akebono95
トンネルの脇から下りです。編成は切れてしまいます。
健闘を祈っています。

03.06.22:10

こんな感じ(2)

akebono
トンネルの上からは、こんな感じです。

02.10.21:43

大館駅バルブ

akebono
今日は、大館駅でのバルブの状況をお知らせします。
大館駅1番線の秋田寄りは、若干暗いもののバルブは可能です。
めったに行わないバルブですが、たまには良いものです。

2010年1月10日
EOS-5DMkⅡ 24-105F4L、ISO1600、1/25、F4、 手持ち撮影。

01.31.20:15

1月31日 あけぼの

akebono139
昨日の天気予報では、今日は曇りから雨になる予定。
昨夜半には雲が空を覆い、今朝は完全にスルー状態でした。
ところが目覚めてビックリ!爽やかな青空が広がっていましたorz

今日は子供を部活に送って、その後に「歌舞伎舞踊教室発表会」のビデオ撮りがあったので、
一日中どうにもならないと思っていたのですが、急遽3098レと「あけぼの」をゲット。
時間的に近場でしたか撮れなかったのですが、何とも半端な朝練になってしまいました。

歌舞伎の発表会は、~子供と高齢者の交流による「いきがい歌舞伎体験」~という、
国の子どもゆめ基金からの助成で行い、政府の仕分け作業で廃止?の方向性が出た事業のようです。
小学生が中心の歌舞伎なので、レベル的には?かもしれませんが、なかなかどうして楽しめました。

一昨年までは、国の援助と大館の子ども未来プロジェクトの協力で、小学校ではキャリア教育というのを行っていました。
これは働くことの意義や大変さを子供の内から体験し、将来ちゃんとした職業につく気持ちを養うものです。
この事業も5年間という期間限定で、後は知らんぷりという、無責任な国の事業でした。

このような事業は、ず~っと継続して意味のある事業だと思うのですが、助成金が絡むと上手くいかないようです。
歌舞伎教室も、地方の子供たちに貴重な体験をさせてくれ、地域の大人と子供が交流できる素晴らしい事だと思います。
目に見えない効果であっても、やがてそれが大きな財産になるかもしれない・・。
そんな夢のある事業を国で積極的に行ってほしいと感じた一日でした。

ちょっと鉄から離れてしまいました。
たった今、雷が激しく鳴っています。明日の朝はどんな天気になるのだろう?

01.28.22:56

あれから一年

090127
昨日1月27日は、「今月の一枚」に採用された虹ぼのを撮影して、ちょうど一年でした。
あの日は、前日から降り続いた雪が朝方に止み、奇跡的な雪景色を見せてくれました。
運も実力の内、とか言いますが、そんなことはなく、本当にラッキーな一日でした。

あれから何度、あの景色を追い求めたのでしょうか?
なかなか条件が揃うことがないから、何度でも挑戦するのでしょうが、そう上手くは運びません。

ここ何日間か思うような天候に恵まれず、意気消沈していているのですが、
もう一度あの感動を思い出し、気持ちの張りを取り戻せればと思っています。

明日から少し雪が期待できそうです。
土曜の朝は、久々に「あけぼの」を捉えに山登りに挑戦してみようかな・・。

写真は2009年1月27日
EOS-1DMkⅢ 70-200mmF2.8LIS F5.6 1/800 ISO100

01.24.11:55

1月24日 あけぼの

akebono136
今朝もどんよりと、ハッキリしない朝を迎えました。
朝練3本は、いつも通り自宅近くで流し撮りの練習。

あけぼのは仕事の関係で遠くに行くことが出来なかったのですが、50分遅れという連絡。
天気も徐々に良くなってきたので、久々に沼館方面に出かけ、これまた久々のあけぼの捕獲でした。

日差しが当たる雪景色は、何だか凄~~~く久々だったような気がします。
これで、バックの山並みに着雪があれば文句無いのですがね~。。

01.11.22:40

昨日の夜練

akebono
昨夜、大館駅にsabngさんを迎えに行ったついでに撮った「あけぼの」。
破棄しようと思ったのですが、意外に面白いなあと思いアップしてみました。

完全に失敗作なのですが、未来の危ない「あけぼの」ですので、
捨てると罰が当たりそうで・・。