02.12.10:15
[PR]
09.05.22:25
4日の花輪線工臨
昨日は、子供の部活で花輪の運動公園まで足を延ばしていました。
花輪に着いて間もなく、DE10PP工臨が入るよう~!というメールを頂きガッツポーズ。
不測の事態?に備えてフル装備だったので、迷うことなく出撃。
久々の湯瀬お立ち台へ直行。先客も居なく最後まで貸し切り状態。
ここも樹木が伸びてしまい、アングルがかなり窮屈になっています。
ただ新撮影地を見つけたので、次回はそこからチャレンジです。
前回の工臨もここで頂きましたが、重連単行。
今回はチキが付いていて、自分的には大満足の一日でした。
EOS5DMkⅡ+300mmf2.8L
PR
09.01.22:49
9月1日 ダイヤ大乱れ
今日も蒸し暑い一日でした。。明日は更に暑くなりそうです。
昨日の大雨による不通で、今日の貨物は大乱れ。
いったい何列車か分からない貨物が、早朝から走っています。
一応、いつもの時間に朝練に出動。当然なにもやってきません。。
結局、今日も朝練が出来ずに完全非鉄な一日になりました。
写真は8月29日の花輪線。
暑かったけど、爽やかな一日でした。
EOS5DMkⅡ+16-35mmf2.8LⅡ+PL
08.31.21:59
8月31日 大館-弘前間不通
昨夜から、雨が激しく降ったり止んだり。今朝は小康状態。
土砂降りの中で撮影出来るかもしれない、という期待を抱いて朝練へ。
ところが待てど暮らせどやってこないので、あえなく撤収。。。
仕事に行く途中、大館駅に「日本海」が抑止されているのを見てピンときました。
今日は陣場から大鰐にかけて激しい雨が降ったようで、大館-弘前間は不通でした。
大館地方も、結構な雨が降ったようで、雷による停電もあったようです。
仕事が終わる頃には青空が顔を出し始め、迷った挙げ句いつもの所へ。
これが大失敗。時間と共に雲が広がり、夕焼けも消えていきました。。。
振り返れば、そこにはドラマティックな夕焼け。ああ~、また縁がありませんでした。
EOS5DMkⅡ+135mmf2L
08.29.22:13
8月29日 暑い一日
昨夜からの強歩大会。21時過ぎに子供を学校に送り、親の集合は24時。
昼寝が出来なく、集合前に仮眠を取ろうとしても眠れず、一睡もしないで徹夜でした。
全て終わって自宅に戻ったのが午前8時過ぎ。いや~、疲れました。
自分も高校時代走ったのですが、自分で走ってる方が楽な気がしますね。。。
今日は午前中、3時間弱眠ることが出来、昼過ぎに子供を迎えに行きそのまま鉄。
真夏の日差しに秋の空という、何とも魅力的な一日だったので、花輪線で上下6本撮影。
花輪線でこんなに鉄したのは久しぶりです。ただ撮影場所がほとんど一カ所という手抜きでした・・。
花輪線での撮影は、ここ長木川橋梁か米代川橋梁付近が最近の定番。
どうも鉄橋に弱いようで、ワンパターンと思いつつも、ついつい足が向いてしまいます。
EOS5DMkⅡ+16-35mmf2.8LⅡ PL
08.27.23:24
8月27日 花輪線
今朝もドンヨリとした雲の多い朝。近場で流しに挑戦するも玉砕。。
日中は相変わらず暑く、特に今日は夜になってもムシムシしています。
今日の仕事帰り、久々に綺麗な空が広がっていました。
まるで真夏を思わせるように、積乱雲が発達していてなかなかの雰囲気。
この積乱雲、時間と共に速いスピードで形が変化するので厄介です。
未だ、これだ~っといった積乱雲と絡めることが出来ませんね。。。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L
08.15.22:00
8月15日 二日酔いで非鉄
昨夜は2年ぶりの高校の同期会。懐かしい顔に出会えて、青春?してきました。
以前は4年に一回でしたが、高齢化?が進み、元気な内に会おうということで、2年に一回になりました。
この年になると、皆さんそれなりの役職についているので、驚きの連続です。
同期の中に、元オフコースのメンバーで秋田を代表するドラマー、大間ジロー氏がいます。
その彼のユニットが、今度パリで演奏を披露するということで、大いに盛り上がりました。
当然2次会、3次会と流れ、久々の午前様。今日は一日ダルダルで、非鉄な一日になってしまいました。
写真は8月6日のもの。
冬場はここで朝焼けの情景を求めて通い、今は夕焼けの情景を求めて通っています。
ワンパターンな行動ですが、いまだ気に入った情景に出会えていませんね。。。
EOS5DMkⅡ+16-35mmf2.8LⅡ
08.08.21:11
8月8日 花輪線
今朝は日曜恒例の野球の朝練。朝5時半から汗を流し、クタクタになりました。
家に帰りシャワーを浴びていたら、昨日に続き職場からの呼び出し。
結局、朝の撮影は出来ず、今日はお昼頃から花輪線へ出動。
今日も暑い一日でしたが、夏らしい雲が広がり写欲を誘います。
雲が良ければ日が差さず、日が差せば雲がいまいちの繰り返し。
どうしても夏らしい空を撮りたくて、花輪線だけの撮影でしたが上下6本撮ってしまいました。
夕方は、最近はまっている夕焼けを撮ろうかと思っていましたが、西の空に雲が多く断念。
ところが、こんな時に限って素敵な色合いの夕焼けになるではありませんか・・・。
今日は巡り合わせがとことん悪く、空回りの一日でした。。。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L
07.27.22:36
仕事帰りの花輪線
日中は雨が降ったり止んだりと不安定な天気でしたが、仕事帰りに雲が引いていきます。
これはもしかして?と期待しながら花輪線へ寄り道。
う~ん、ちょっと違うんだがな・・と思いながらも、久々の青空バックにこれからの期待。
仕事帰りの楽しみが出来ました。その内きっと、素敵な風景に出会えるでしょう。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L
07.08.20:39
7月8日 仕事帰り
今日は仕事帰りに、花を求めて花輪線へ寄り道。
車を走らせながらのロケでしたが、結局、十和田南の近くまで。
八幡平まで足を延ばそうかと思いましたが、帰りを考えると億劫で止めました。
職場の近くで良いポイントを見つけられず、右往左往する日が何回か続いています。
駅撮りでJKを狙うのが手っ取り早いのでしょうが、こちらは気が進みません。
時間的な制約もあるので、大滝温泉付近をじっくりと開拓してみようかしら・・。
07.02.21:27
7月2日 真夏日
今朝は不覚にも寝坊。しかも天気がとても良いではありませんか。。
部屋から1656貨物を見送り、いなほ8号は自宅前の空き地から。
今日は紫陽花に出演してもらいましたが、列車が何処にいるのか分からずボツ。
遠くの山々には山霧が立ちこめ、とても良い雰囲気だっただけに残念でした。
今日の大館地方は、最高気温31℃の真夏日になったようです。
夕方近くになって、積乱雲が発達してきて、遠くでは雷鳴が鳴り響いています。
積乱雲を大きく入れて写真を撮りたかったのですが、イメージとはかけ離れた写真です。
この後の列車を待つも、珍しく遅延で来ませんでした。
日差しもいまいちだったので仕方ありませんが、19時位になって綺麗な夕焼けに。
「あけぼの」撮影も、気象条件が良くなければ撮れなくなりつつあります。
綺麗な夕焼けと、「あけぼの」のツーショットを撮りたいな・・・。
06.11.19:58
仕事帰りの花輪線
職場の窓から外を眺めていると、随分とアカシヤの花が咲いています。
これは花輪線へ寄り道しかないとばかりに、沿線をウロウロ。
レンズは今朝のままのサンニッパ。三脚も無く、手持ちで撮影。
機材の重さに耐えきれず、撮るコマ全てのフレーミングがバラバラ。
花の満開には早すぎましたが、緑の世界は心和みます。
06.02.21:54
6月2日 花輪線夕景
今朝も良い天気に恵まれましたが、若干雲が出ていました。
しかし、この雲もまた素敵なので、今朝は少し雲を意識した朝練。
仕事帰りの頃には雲が空を覆い、夕日を望めそうもなかったので、藤の花と絡めて花輪線撮影。
いったん帰宅したものの、何やらドラマティックな夕焼けになりそうな予感。
雲の切れ間かから眩しいほどの夕日が差し込み、赤く染まる西の空は身震いするほどの美しさ。
この後すぐに雨がぱらつき、東の空には虹がかかり、ドラマティックな夕景でした。
05.21.22:36
5月21日 仕事帰りに
今朝も雲の多い朝を迎えたので、朝練は赤雷貨物一本だけ。
それでも日中は気持ちの良い風が吹き、爽やかな青空が顔を出しました。
こんな日の仕事帰りは花輪線へ寄り道。
昨日はドンヨリとどうにもなりませんでしたが、今日は気持ち良かった。
ここまでくると、どうしても下り列車には間に合いませんね。。
今日は久々に嬉しいことがありました。
帰宅したら今月もRM誌が届き、連載記録をまた一つ延ばしました。
幸いなことにNiceShotoの採用だったので、嬉しさ倍増ですね。
採用された写真は、奇しくもプラドさんがDJ誌で金賞を受賞した写真と同じ場所。
撮影日は違いますが、光線具合から同じ列車。
そういえば先日の秋田内陸線でも同じ列車を追いかけていたので、行動パターンが似てるのかな??
明日は子供の部活の送迎で、早朝から大仙市まで出かけてきます。
時間があれば秋田新幹線を撮りたいのですが、難しいかもしれませんね。。
それより、明日は大仙市で花火を打ち上げるみたいですが、見られるのかな・・?