02.12.13:31
[PR]
05.18.22:21
5月18日 仕事帰りの花輪線
今朝も良い天気に恵まれ、日中はかなり気温が高くなったようです。
仕事をしながら、外の景色を眺めては溜息ばかり・・。
今週末も鉄出来るかどうか分からないので複雑です。
仕事帰り、先日の課題に挑戦しようと思ったのですが、西の空に雲が多く断念。
仕事場の近くで上下列車を捕獲しましたが、どうもいまいち・・。
朝練でもいまいちな結果に終わっただけに、どうもストレスが溜まる一方です。
明日からの天気は下り坂。
羽越運用にT18が入っているようですが、こちらも期待が出来ないでしょうね。。
PR
05.16.22:08
5月16日 花輪線
今日の日中は、運動会の応援で長根山運動公園へ出かけていました。
ここの景色も綺麗で、子供達の応援そっちのけで景色を堪能してきました。
運動会が終わり自宅へ戻る途中、職場からの呼び出しで仕事場へ。
せっかく扇田まで行ったので、仕事帰りに花輪線へ足を延ばしてきました。
まだまだ田圃に水が入っていないのが多く、イメージとはかけ離れていたのが残念。
仕事帰りの課題を見つけてきました。。
05.12.20:38
5月12日 仕事帰りの花輪線
今朝は予報通り雨の朝を迎えました。そんなに激しい雨でなかったのでラッキー?かな。
朝練は雨の定番、跨線橋下からの撮影。置きピンが巧くいかず窮屈な写真になってしまいました。
勤務先の近くの梨畑は、綺麗に花を咲かせ初め、山霧と相まって幻想的な景色を見せてくれました。
梨が咲き始めると次は林檎の花ですね。職場の窓から見えるので楽しみが増えました。
仕事帰り時、雨が止んでいたので職場近くで花輪線の撮影。
八重桜でしょうか?綺麗なピンクの花が残っているのを見つけ、田圃の水と一緒に。
暗くて絞り込めず、列車のボケが大きくなってしまいましたが、雰囲気は出たようです。
そういえば一ヶ月前に顔を見せたお嬢様ですが、今日まで順当に羽越線運用に就いているようです。
順当に回れば明日の「いなほ7号」に入るでしょうが、気紛れな彼女のこと。果たしてどうなるのか・・。
もし入れば、明後日は松原で水鏡に挑戦でしょうね~。
05.07.23:00
5月7日 大滝温泉駅
今朝は雨がシトシト降って、気持ちばかりか体も目覚めませんでした。。
天気予報では一日中雨模様でしたが、昼過ぎから日差しが差し込んできました。
これは仕事帰りに一鉄しなければ!ということで大滝温泉駅へ。
桜はピークを過ぎ散り始めていましたが、予想以上に残っていてラッキーでした。
ここでは上下列車が交換するため、駅撮りをはじめ結構楽しめます。
今日は老夫婦と女子高生が出演してくれ、ありがたき幸せでしたね~。
05.06.21:19
5月6日 花輪線
今朝は良い天気に恵まれました。そして今日の最高気温は29℃。
あちらこちらで満開の桜も、散る前の輝きを放っています。
今朝は早起きして、花輪線一番列車を狙いに出かけました。
清々しい朝の空気が、とても気持ちが良かったです。
仕事帰り、桜はすでに散り始めていて、今夜の雨でほとんど散ってしまいそう。
ど~んと咲いてパッと散る、桜の潔さ。来年また会えることを楽しみにしています。
04.06.17:59
4月6日 花輪線
今朝は予定通り花輪線へ出動。途中、霧が出ていてなかなかの雰囲気でした。
朝日に輝く霧が幻想的でしたが、通過時間が近づくにつれ霧が晴れてガッカリ。
それでも久々の花輪線に、少しは元気をもらってきました。
03.10.19:00
3月10日 久々の大雪
夜半からの雪が降り止まず、今朝は久々の大雪(といっても20㎝位)に見舞われました。
昨日の飲み疲れも何のその、張り切って雪景色を求めて出動。
しかし、吹雪の中での置きピンに失敗し、とても残念な結果になりました。
一体どこにピンが来ているのか、さっぱり分かりません・・・でした。。。
その後、本線に移動したものの、1656貨物は現れず、いなほ8号を捕獲してお終い。
いなほが久々のT11編成だったのが、せめてもの救いだったです。
今日まで順調に流れているT18運用。
このままであれば、明日の夜は愛しの彼女と一週間振りの再会となります。
お天気同様、荒れないで流れて来てほしいものですがね。
02.25.23:54
2月25日 花輪線一番列車
11月末から通い始めた、大館発6時36分の花輪線一番列車。
今日で10数日通い、とうとう列車通過時に日の出を迎えました。
ほとんど定点撮影の様な形で、綺麗な朝焼けに出会いたい一心で始めました。
結局、なかなかイメージ通りにいきませんでしたが、今日で一段落です。
この花輪線一番列車は、3月ダイヤ改正で3連から2連になるようです。
今にして思えば、貴重な記録になった気がします。
02.06.17:02
2月6日 久々の花輪線
今朝も気温-7℃。吹雪の荒れた天気です。
今日は1656レと「いなほ8号」撮影後、明日開催の大館市民スキー大会の準備で山に上がりました。
午前中は比較的天気が良かったのですが、午後からは吹雪いて寒かった~。
午後3時頃に準備が終了したので、帰り道に花輪線の撮影。
若干の遅れがあったものの、無事に走ってくれて一安心。
あまりの吹雪で、車の中からの撮影でした。
明日は、6時前には家を出て市民スキー大会本番。
長く辛い一日になります。当然、明日は完全非鉄ですな・・・。
12.23.22:02
12月23日 非鉄
昨日は24時間拘束勤務で、帰宅したのが午前0時頃。
その後も何回か呼び出しを受け、今日の午前中はダウン。
午後からは家族運用で弘前へ出かけたので、非鉄になってしまいました。。
昨日は冬至でしたが、懲りずに花輪線一番列車を狙いに出かけました。
比較的条件は良かったものの、ピントを合わせる場所を間違えピンボケorz
デジカメの威力はたいしたもので、一番日の出が遅い時でも何とかなります。
今の時期を乗り越えさえすれば、この後は日の出が早くなる一方なので、気分的に楽ですね。
子供達は冬休みに入り、明日からの朝練は時間の縛りが無くなり、ちょっと頑張れるかな?
と思っていますが、体が付いていけるかどうか・・不安でもあります。
12.21.21:46
12月21日 朝練
昨夜から降り続いた雪が、15センチほど積もっていた朝。
雪まみれの情景を撮ろうと思い、花輪線一番列車を捕獲しに行きました。
ただ今朝は風が非常に強く、まだ吹雪いている状況で、しかも暗い・・。
それでももしかしたらという、淡い期待を抱いてカメラをセット。
列車通過時間間近になってホワイトアウト状態になるも、通過時は何とか視界が取れました。
読みが甘かったというか、もともと無理だったというか、ラッセル状態にはならず残念。
ま、暗闇を突き進む雰囲気が撮れたので、これはこれで良しとしないと精神的に悪いので良しとしましょう。
その後、本線に転戦し赤雷貨物と「いなほ8号」を待つも、時間に現れずタイムアウト。
結局、今日の朝練は花輪線一本になってしまいました・・・。
EOS-7D 300mm f2.8L 1/100 F2.8 ISO1600
12.20.23:05
朝練復活
ようやく週末を迎えた昨日、一週間ぶりの朝練を開始しました。
昨日の朝は氷点下10℃位まで気温が下がったので、花輪線始発列車から開始。
川面に沸き立つ川霧が幻想的でしたが、いかんせん日の出が遅すぎのようです。
この場所は、一番列車を捉えに今シーズン何度かトライしているところ。
川霧はイメージに近いものがあったのですが、時期を変えて何度もトライですな。。
今朝の赤雷貨物は、昨日と同じ6号機が単機での運行。
大雪でダイヤが大乱れのため、秋田から出られなかったようですね。
12.02.22:59
12月2日 非鉄でした・・
今朝は不覚にも寝坊をしてしまい、目覚めたのが日本海通過時間。。
昨夜は娘との会話が弾み、ついつい飲み過ぎてしまったようです。
写真は昨日の花輪線。
最近は一番列車を撮影してから本線への転戦というパターンが多いです。
ここで狙っているイメージがあるのですが、なかなか出会えなく、しばらく通いそうです。
11.27.21:36
11月27日 東大館駅
今朝は事もあろうか寝坊してしまい、せめて赤雷貨物を部屋から撮ろうとしたのですがカメラが無く、
携帯カメラで撮影に挑戦しましたが、あえなく玉砕・・。携帯カメラは難しいです。。。
いつもは奥さんが送る長男を、今日は時間が早いので学校まで送りついでに東大館駅へ。
小心者の自分は、ホームから離れた道路から盗み撮りの如くパチリ。
傘を差しながらの撮影は、かえって怪しい雰囲気をかもし出していたかもしれません。
高校生が溢れるホームは活気が有って良いのですが、この恥ずかしさを脱ぎ捨てることが出来ず、
何か悪いことをしているような錯覚に陥ってしまいます。やはり仲間がいなければ出来ませんな。。
今朝の下り「日本海」は13連でしたが、上りは通常編成でした。
また、「いなほ7号」は1000番台でした。
明日の天気は雨模様の予報。
いっそ雪景色になってほしいものですね~!