02.12.05:49
[PR]
04.13.21:13
4月13日 仕事帰り
今朝はドンヨリと寒い朝でしたが、昼過ぎから青空が広がり出しました。
当然、仕事帰りは花輪線で道草して夕練です。
ワンパターンですが、日に日に太陽の位置が高くなるので、取り敢えずここに通います。
そのうち、ドラマティックな夕焼けに出会えるかもしれません。
EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4
PR
04.06.21:24
4月6日 夕練
今日も春の日差しが降り注ぎ、昼過ぎからは雲一つない青空が広がりました。
気温も15℃近くまで上がったようで、いよいよ東北にも春がきたようです。
今日も仕事帰りの一鉄。沈みゆく夕日と遊んでみました。
帰宅途中の高校生が、良い感じでした。
EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4 トリミング有り
04.05.20:26
4月5日 仕事帰りに
ようやく春らしい一日になり、気持ちも少しだけ明るくなります。
今日は久々に仕事帰りの一鉄。心洗われるような清々しさでした。
明日も晴れ予報。気持ちをリフレッシュです。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L
03.04.21:08
3月4日 10日ぶりの鉄
久々に雪景色になった朝。ちょっぴりウキウキ気分で出勤。
仕事前の朝練と決めこみました。実に10日ぶりの鉄分補給。
今日は日が差して良い感じでしたが、直前に雪が降ってしまいました。
これはこれで良しとし、雪景色の魅力を再認識したところです。
EOS5DMkⅡ+70-200mmf2.8LIS
02.28.22:24
職場での写真展示
職場前の廊下が寂しいと言われ、昨年末から始めた写真展示。
当初は風景写真だけにしていましたが、今日から鉄道写真へ変更。
花輪線・秋田内陸線各4点ずつの展示ですが、前回の評判が良かっただけに果たして・・。
いきなり油絵を描くオバ様から、「ここに列車が写ってない方がスッキリするわね~」
という嬉ししくも厳しい反応があり、「一応鉄道写真だから・・」と苦しい言い訳。
縦サイズ限定という制限があり厳しいですが、定期的に取り替えていきたいと思っています。
写真は展示した一枚。
花輪線、2011年1月29日。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L
02.22.21:36
2月22日 仕事帰りの一鉄
昨日に続き、今朝もとても冷え込み、日中は爽やかな青空が広がりました。
日中の日差しは、まさに春そのもの。ぼんやりと外を眺めているだけで幸せな気分。
日没も遅くなり、天気が良ければ仕事帰りに一鉄出来るようになりました。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L ISO1600
02.14.21:50
2月14日 良い天気でした
昨日に続き、今日も良い天気になりました。
朝はとても冷え込み、なんと氷点下14℃近くまで下がったようです。
平日は鉄出来ませんが、条件が良ければ職場近くから撮影出来ます。
通過時間が8時17分位なので、一鉄してからでも間に合います。
ここで、朝日に包まれるキハを撮りたいとイメージしていますが、なかなか・・です。
写真は2月10日
EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4 トリミングあり
01.23.23:56
1月23日 花輪線
01.05.21:43
昨年末の花輪線
今年に入って、ほとんど積もらない雪で、普段の生活はとても楽です。
が、ゾクゾクするような雪景色にならず、ちょっと残念です。
ブログ休止中は、鉄する機会も少なくストレスが溜まっていました。
そのはけ口が、単焦点レンズへと向かわせてしまいました。。
昨年、プロカメラマンの評判が良かったのがシグマ単焦点。
50mmf1.4、85mmf1.4は、とても好評でした。
キャノンのラインナップで不満だった85mm。
なぜに85mmf1.4がないのじゃ~~~!と、いつも感じていました。
そして昨年末、とうとうポチッと押してしまい、念願の85mmを手に入れてしまいました。
今までず~っと純正品に拘ってきたのですが、純正品を凌ぐ質感に感動。
写りは本格的に撮影していないので未知数の部分がありますが、良さそうな感じ。
85mmを手に入れる前に、シグマ」20mmf1.8というレンズも手に入れていました。
この20mmは癖が多く大変ですが、癖を上手に使うと面白そうなレンズです。
写真は昨年12月28日。
仕事前に3本も撮れてしまう花輪線は、なかなか魅力的です。
EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4
11.03.19:53
11月3日 寒い雨の一日
今日は一日、暗く寒い日でした。日中の気温も4℃しか上がらず、雪が降りそうな気配でした。
昨日は、職場の「タンポ会」がありました。歓迎会以来の職場の飲み会。
4月に勤務異動してから、実質皆様と打ち解けて飲んだのは初めて。
女性パワーに圧倒され、かなりデロンデロンに酔っぱらってしまいましたね。。
それでも、今朝の朝練はしっかりと行ってきました。
雷もなり、雨も降りっぱなしの一日ではありましたが、花輪線とお立ち台で秋を求めて出動。
ちょうど良い案配の紅葉がありませんでしたが、ここの原っぱの草の色付きが不思議でした。
EOS5DMkⅡ+35mmf1.4L ISO800
10.26.21:38
湯瀬の紅葉
今朝は不覚にも寝坊をしてしまい、秘技「寝室撮影」を行ってしまいました。
アップするほどの画像ではないので、先週土曜日の湯瀬渓谷の様子をお知らせします。
紅葉は山の上では始まっていて、今週末はだいぶ良い感じになりそうです。
今年はどこも紅葉は綺麗でないと言われていますが、ここは平年通りかな?という感じです。
列車通過前からゲリラ雲にやられ、せっかくの中腹が翳ってしまいましたが、雰囲気は分かるかと。
新型車両になってから、訪れる人が少ない花輪線ですが、景色はいつも通り素晴らしいです。
今年は熊の出没が多いそうなので、十二分に気を付けなければいけませんね~。
EOS5DMkⅡ+50mmf1.4 PL
10.22.22:03
10月22日 仕事前
今日は未明に仕事に呼ばれ、朝は起きることが出来ず、本線の朝練は中止。
今朝は霧もかからず、雲一つない、これぞ日本晴れ~~!という素晴らしい天気。
そこで、前々から狙っていた職場の近くで、それこそ仕事前の一仕事。
もろ逆光になるので、右手でカメラを持って左手でハレギリを行うという技で挑戦。
最初の一コマだけはハレギリが出来たものの、後はもろ太陽光を拾ってしまいました。
でも、これはこれで雰囲気があって面白そうなので、ボツにしないでおきます。
せめて傘を持って臨まないと、ハレギリ対策にならないと実感した朝でした。。。
EOS5DMkⅡ+50mmf1.4
09.25.20:23
9月25日 非鉄な一日
昨日の朝練は、列車の遅延のため時間切れで撤収。
朝食を取りながら外を見ていると、遅れ「いなほ8号」と定刻「日本海」が自宅付近で離合。
撤収するのが少し早すぎたようです。。。
日中は天気も良くなく、仕事帰りの撮影もつまらないものになるのかな・・と、いつもの場所へ。
刻一刻と赤みが増していく西の空は、やがて真っ赤に燃え始めました。
が、ここは日が沈むポイントからは方角違い。
移動時間が無いため、左手に真っ赤な空を眺めながらの撮影でした。
それでも、ここでは今シーズン一番の夕焼けに遭遇することが出来、良かったです。
画像処理で全く手を加えなくてもこの色です。太陽が沈んだ方向の画像は、後ほどアップします。
この後は、関東からいらした鉄仲間と飲み会。
90分間焼酎無料の店だったので、飲み過ぎたのは当然の結果ですなあ・・。
写真は24日のもの。
EOS5DMkⅡ+100mmf2 ISO1250 f3.2