忍者ブログ

奥羽本線からブルトレが消え寂しい思いをしていましたが、最近は秋田内陸縦貫鉄道をメインに鉄道写真を撮っています。
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

02.03.10:11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/03/10:11

12.27.00:20

「今日の一枚」 第10弾

nihonkai
「久々に〈日本海〉号に充当されたトワ釜。たまには良いもんです。」
2009年8月26日 JR奥羽本線 白沢-陣場
EOS-50D 70-200mm f2.8L 1/800 F5

あまりお立ち台では撮らないようにしているのですが、
この日はトワ釜が久々に牽引ということで、あえてお立ち台から頂きました。
深緑にトワカラーは沈んでしまいますが、最高の光線状態が救いでした。
PR

12.24.22:56

「今日の一枚」 第9弾

DE10
「緑深い峠路を青森に向かう〈ドラゴンレール号〉返却回送。」
2009年7月21日 JR奥羽本線 白沢-陣場
EOS-5DMkⅡ 70-200mm f2.8L ISO640 1/400 F3.2

ここの通過時間が17時頃と、微妙な光線具合でしたが、ネタ物はここしかない!
ということで撮影したものです。

12.23.22:21

「今日の一枚」 第8弾

nairikusen
「まさに夏本番を思わせるような青空が広がりました。」
2009年6月13日 秋田内陸縦貫鉄道 前田南-小淵
EOS-5DMkⅡ 16-35mm f2.8LⅡ 1/320 F7.1

この写真は、RM2010カレンダー「心に響くローカル線カレンダー」7月に採用されました。
今年の夏は、夏らしい青空にならず、この時の青空が一番夏らしかった?ような気がします。
 

12.21.22:50

「今日の一枚」 第7弾

DE10PP
「なかなかお目にかかれないプッシュプルが走りました。」
2009年5月16日 JR奥羽本線 大館-下川沿 TODAY's NICE SHOT!
EOS-5DMkⅡ 300mm f2.8L 1/800 F5.6

この日は、花輪線にDE10PP工臨が入るよ~!という連絡をもらい、
久々に湯瀬まで追っかけをし、とても燃えた一日でした。
そういえばこの時、湯瀬でheppさんに出会って、それからのお付き合いになりました。

この時の運転士さんの家族の方が、長木川橋梁でお見送りをしていて良い雰囲気でした。
小さな子供と奥さん、そしてお姉ちゃん達でしょうか。ほのぼのしていました。

DEのPPということで、望遠効果で二台を重ね合わそうと本線でイメージ。
光線状態も良く、イメージ通りの一枚になった写真です。

12.20.23:25

「今日の一枚」 第6弾

akebono
「秋田内陸線直通の〈さくら号〉が〈あけぼの〉と離合しました。」
2009年4月25日 JR奥羽本線 大館-白沢
EOS-5DMkⅡ 300mm f2.8 1/800 F4

4月下旬からゴールデンウイークにかけ、秋田内陸縦貫鉄道経由で、
桜の名所である、角館-弘前間を「さくら号」が直通運転されます。

この列車の乗車率は大きく、大館乗車時にはほぼ満席になることがしばしば。
角館行きは、白沢駅近辺で「あけぼの」と離合するため、それを狙いに出かけました。
この日はドンピシャのタイミングで離合してくれ、ラッキーでした。

12.18.22:53

「今日の一枚」 第5弾

redbear
「降りしきる雪の中、北海道への旅立ちを静かに待つ“赤熊”。」
2009年3月25日 JR大館駅
EOS-5DMkⅡ 70-200mm f2.8L 1/20 F2.8 ISO1600

この日は、レッドベアーの輸送があるということで、大館駅には地元鉄人が集結しました。
もうそこまで春が来ているというのに、おりしも降りしきる雪がなごり雪のような夜。
大阪へ旅立つ日本海と、北海道へ旅立つレッドベアーの並びを狙って撮った一枚でした。

12.17.22:44

「今日の一枚」 第4弾

EF510-8
朝練のメインである1656レ、レッドサンダー。
この日は回送のレッドサンダーを引き連れ、ムドとはいえ堂々の重連。
朝日に輝くボディと、雪と闘った後がとても印象的でした。
この写真は、初めてのTODAY's NICE SHOT! になりました。

2009年2月19日 JR奥羽本線 白沢-大館
「“レッドサンダー”重連は、迫力がありました。」
EOS-5DMkⅡ 300mm f2.8 1/500 F3.5

12.16.22:29

「今日の一枚」 第3弾

akebono
RM307号2009-4月号では、夢であった「今月の一枚」に採用されました。
「最高の晴れ舞台に登場した最高の釜。至福の時間です。」

前夜に「あけぼの」は虹釜だよ~!という情報をいただき、天気予報をチェック。
降り続いてる雪は明け方には止み、お昼前から晴れ間が広がる。というものでした。
もう二度と虹釜と雪景色の組み合わせはない!という強い気持ちがあったので、当然休暇申請。

起床時は雲が広がっていましたが、迷うことなく風穴に直行。
カメラ二台を背負って山登り開始。予想外に天気が回復して夢のような世界が広がっていました。
1DMkⅢには70-200mmを付けて三脚固定。5Dには50mmを付けて手持ち撮影でその時を待ちます。

定刻でやってきた「あけぼの」牽引の虹釜は、周りの景色に負けないくらいの存在感あるものでした。
たった一人でこの至福の時間を味わった瞬間、自然に笑みがこぼれ、よっしゃ~!と叫んでいました。

2009年1月27日 JR奥羽本線 白沢-陣場
EOS-5D 50mm f1.8 1/800 F5

12.15.22:22

「今日の一枚」第2弾

TWE
第2弾は、2008年12月29日のTWE。
「なんと3日連続で白昼の奥羽本線内を走行した〈トワイライトエクスプレス〉です。」

この時は、強風で足止めを食らったTWEが、奥羽線内で右往左往し、
日中に走行写真を撮れるという、棚ぼたの3日間でした。
乗務員の皆様方には申し訳ないですが、とても燃えて撮影することが出来ました。

2008年12月29日 JR奥羽本線 大館-白沢
EOS1D-MkⅢ EF300mm F2.8 1/640 f4.0

12.14.23:07

RM「今日の一枚」より

2008_11_10
今まで、ほとんど毎日のように朝練を行ってきましたが、
子供達と一緒に朝食を取りながら、窓の外を過ぎていく列車を眺めるのは不思議な気分でした。

「今頃、お父さんは一生懸命列車の写真を撮っていて、馬鹿みたい・・」
なんて会話をしていたんだろう?と話を振ると、その通り!という返事が返り、複雑な心境。
たまには鉄から離れて、気持ちリフレッシュで充電期間とするのも良いのかも・・。


昨年の秋頃から、RM「今日の一枚」に今までかなりの枚数を投稿してきました。
そして2008年12月発売の2009-2/305号で初めて掲載されてから、
「今日の一枚」に掲載されるのを目標に、鉄を続ける励みとしてきましたが、
先月号で連続12回、ちょうど一年間掲載されたので、今回はシリーズで紹介していきたいと思います。

記念すべき一発目は、2008年11月10日撮影。
「T18編成がいなほ8号に充当されたのは9月28日以来です」
JR奥羽本線 白沢-大館
EOS1D-MkⅢ 300mm F2.8 1/640 f3.2

この写真の前にも何点か投稿していましたが、なかなか掲載されず諦めかけていた頃です。
ラッキーな事にT18編成が入線し、朝日に輝く彼女がとても素敵だったのが印象的な朝でした。
このシリーズは全12回までありますので、最後までお付き合いをお願いします。


今晩はリンクを新しく何件か増やしました。
それぞれ活躍をされている方たちですので、「SAMの鉄道日記」共々宜しくお願いします。

大館の仲間で、おおだてステーション主宰で秋オテ会代表のプラドさんのブログ「鉄写楽」
鉄子でもあるブルママさんのブログ「Summer Snow」
津軽でめきめき頭角を現している友蔵さんのブログ「つがるレールウエイ」
全国を股に掛けて撮り歩いているheppさんのブログ「今日こそ鉄日和!」

以上、お世話になっている方達です。どうぞ宜しくお願い致します。

11.18.21:26

一足早いX’マスプレゼント

2010CALENDAR
今日は自分にとって嬉しい郵便物が届き、一足早いX’マスプレゼントになりました。
「Web投稿から生まれた四季のローカル線カレンダー」ということで、
RM誌「今日の一枚」から制作した2010年のカレンダーです。

私の写真は7月で、秋田内陸縦貫鉄道の写真です。
サポーターの一員である手前、内陸線を広く紹介することが出来、二重の喜びです。
税込み1200円で、書店で販売していると思いますので、一冊いかがでしょうか?

11.07.20:35

悪いことは出来なくなりました・・

78667悔しいことに今日は一日、本当~~~に良い天気でしたね~!
予定通り今日は、秋田市の雄和県立テニスコートで、8時半から15時までテニスの応援でした。

真っ青な青空の中を離着陸する飛行機を眺めては、出るのはため息ばかり。
何故かしら、子供のテニスの時は素晴らしい天気に恵まれ、身動きとれない自分が焦れったい事が多いです。


ところで、一昨日ブルママさんという、ケンミンSHOWにも出演した美人ママから取材を受け、
「ブルママのだってテレフォンショッキング」http://bullmam.exblog.jp/9207544/ に、
恥も外聞もなく、とうとう出演してしまいました・・・。。。

取材を受けているときは、とても楽しい一時でしたが、実際に記事を拝見すると恥ずかしい・・。
ブルママさんの上手な文章で記事的には良いのでしょうが、何とも締まらない顔をさらけだしてしまいました。
これからしばらく悪いことは出来なくなったので、自分にとっては良いのか!?微妙な心境ですな。。

ブルママさんのブログ「Summer Snow」http://chihoko777.exblog.jp/ は全国区なので、
全国指名手配された気分ですが、どうぞご覧になって、「Bull」ともどもヨロシクお願いします。


今日は完全非鉄ですが記念となった日なので、大昔の記念の写真をば。
1971年9月30日。大館駅での一コマです。

08.23.23:02

ポスターになりました

nairikusen
今年も、音と光のシャワーに包まれた大曲の花火大会。
昨年は雨にたたれキャンプを断念しましたが、今年は満天の星空に恵まれました。

ここ10年位通っていますが、今年は趣向を凝らした花火が特に多かった気がします。
ただ残念なのは、オープニングの音楽と打ち上げ花火のタイミングが合わなかった事。
昨年はちょっと花火の打ち上げが遅く非難ごうごうだったようですが、今年はフライングし過ぎでした。
それども日本一の花火大会。文句無しに素晴らしい花火の数々でしたね~~~!

その大曲の花火大会の帰り道、秋田内陸線鷹巣駅でポスターを頂いてきました。
「東北のローカル線 北東北編」なのですが、全面写真の内陸線の写真は私の写真でした。

定番の萱草鉄橋の写真なのですが、こんな風に全国版ポスターになると嬉しいですね。
余りに大きすぎて、部屋に飾る所が無いので、取り敢えず証拠写真で撮ってみました。
この位大きいと、さすがにデジの荒さが見えてしまいますが、ま、愛嬌でしょうかね・・。

もう一つ、自宅に戻って嬉しいことがありました。
RMの今日の一枚に何とか掲載されました。今月は厳しいと思っていただけにホッとしています。
これで9ヶ月連続掲載となりましたが、来月号はさらに厳しい状況が待っています。
普段の鉄写真の一つの大きな目標だけに、なんとか連載記録を伸ばして行きたいと思っています。

07.28.23:03

7月28日 青森

koyanagieki
今日は予定通り、青森に映画を観るために出かけてきました。
映画館には9時過ぎに到着。自分は映画を観ないので浅虫方面にロケ。

ちょっと期待していた所もどうにもならなく、ウロウロしながら結局は小柳駅に落ち着きました。
その間、貨物やキハを指をくわえて眺めながら、時間だけを無駄にしたようです。

小柳駅でのメインは普電。貨物は一本も走らず、特急は一本のみ。
つまらんと思っていたら、乗客が来るは来るは。さすが青森のベッドタウン。
圧倒的な女性パワーで、ちょっと嬉しかったりしました・・。