忍者ブログ

奥羽本線からブルトレが消え寂しい思いをしていましたが、最近は秋田内陸縦貫鉄道をメインに鉄道写真を撮っています。
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

02.09.14:45

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/09/14:45

03.20.16:01

3月20日 貴重な0番台


今日は、春の日差しでポカポカかと思えば猛吹雪になったり不安定。
休日の楽しみは、3098貨物と「あけぼの」なので朝はのんびり。

何故かしら、3098貨物には青釜の組合せが多かったのですが、
今日はラッキーなことに0番台でした。

EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8
PR

01.30.22:19

1月30日 今日も大乱れ

EF81-503
昨日の大館の最低気温は、氷点下19℃まで下がったようです。
今朝も氷点下10℃位まで下がったようで、寒い日が続いています。

今日は北秋田市で、貨物列車が雪を抱え込み立ち往生。
運休が相次いだりと、大乱れの一日になったようです。

夜行列車も全滅。この先まだまだ大雪の予報が出ていて運休が続きそうです。
そんな大荒れの中、昨日の貨物が81重連で上っていきました。

どちらもパンタを上げた状態だったので、急いで出動。
大館駅で補機を解放したようで、残念ながら単機での牽引。
大館駅には解放した81が見当たらなく、どこに消えてしまったのか不思議でした。

大荒れの天気が嘘のような、昨日の晴れ間。
青空と白い雲。500番台のカラーが共演して美しかったです。

EOS5DMkⅡ+EF70-200mmf2.8LIS
1月29日撮影。

01.08.15:47

1月8日 目まぐるしい天気

EF81-502
昨夜は青森県内の大雪で、ダイヤが大乱れになりました。
上り「日本海」は、約90分遅れで大館に到着したようです。

今日は、その「日本海」に乗車してきたsabangさんと一緒に撮影に。
大館地方の積雪は少なかったものの、暗い朝だったので県境を目指します。

陣場お立ち台は既に30人位居て、駐車スペースも無くパス。
青森県側は比較的空が明るかったので、津軽湯の沢に決定。
約15分遅れの「日本海」は、雪煙を巻き上げながら驀進。

「あけぼの」は約2時間遅れとのことで、今度は南を目指します。
最終的に二ツ井に決定。この時点では、青空が顔を出しポカポカ陽気。

現場でセッティングしている最中に、パーイチ貨物が登場。
慌ててカメラを取り出し、何とか撮影出来たものの尻切れです。。

このショットが、日差しを浴びた今日唯一の列車。
この後は、お約束通り雲が空を覆い、とてもとても悔しい結果になりました。

EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8

12.13.23:27

12月13日 日本海遅延

EF81
今朝は、東の空が明るく朝日が拝めたので、日本海捕獲へ出動。
しかし肝心の日本海はやってこなく、敢えなくタイムアウト。
どうやら1時間近く遅延したようで、しかもまたまたトワ釜が入ったようです。。

最近の日本海の釜運用はさっぱり分かりません。
一時期は綺麗な流れで運用に入っていたのですが、一体どうしたのでしょうか・・な。

写真は12月11日。
降りしきる雪の中、予想以上の雪まみれのパーイチ。
格好良かった~。

EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8

12.03.22:04

12月3日 1656貨物

EF81-302
今朝の1656貨物に302号機が入るかも、という情報で早起き。
曇り空の暗い朝でしたが、とりあえず白沢方面へ出動。
しかし、あまりの暗さにどうにもならなく、断念して大館発車から撮ることに。

ここも暗かったのですが、時間的に移動することが出来なく、記録ということで。。
このあとすぐに来るであろう「日本海」を待ちますが、まったく音沙汰無し。
昨日は30分遅れ。今日はなんと4時間以上も遅れた「日本海」。
二日連続で振られてしまいました。。

EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4 ISO1600

11.30.22:10

11月30日 銀釜再び

EF81-303
今日の1656貨物には、またもや銀釜が入りました。
正面がちにドカンと撮りたかったねすが、暗さとハイビームに玉砕。

デットスローで現れたものの、AFは駄目で急遽MFへ変更。
ライトが眩しく何が何だか分からないままピンを合わせるも思いっきりピンボケ。
お見苦しいですが、証拠写真ということで、お許しください。

あまりのショックに、大館駅出発も撮る気になれず、ここまま帰宅です。
これから益々厳しい季節を迎え、何か対策を考えねば・・・。

11.24.21:06

11月24日 銀釜再び

EF81-303
今朝の1656貨物に銀釜が入るよ~、ということで張り切って出動。
だが天気が最悪。暗く、時折叩き付けるような雨が降る朝。
当初予定を変更して、自宅近くの跨線橋下から捕獲することに。

露出は厳しかったですが、昨日のT18同様、今朝も流しに挑戦。
何とか止まってくれたのですが、ファインダー内は何が何だか分からない状態でした。
デジカメの有り難さを、再認識させられましたね~。

EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8 ISO3200 1/50 f4

11.19.18:14

11月18日撮影分「3098貨物」

EF81-406
最近なんか縁がある九州釜。この日は454号機も現れました。

EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8

11.17.19:55

11月17日 1656貨物

EF81-303+RT
昨日に引き続き、今朝の1656貨物はオマケ付き。
しかも牽引機がまさかの銀釜。情報を頂いた皆様。ありがとうございます。

二度と会えないであろうと思っていた303号機。
山並みに冠雪が残る景色と、まさかコラボ出来るとは夢にも思いませんでした。

EOS5DMkⅡ+EF135mmf2L  ISO1600

11.12.16:34

11月12日 3098貨物

EF81-455
日本海撮影後は、素直に撤収するつもりでしたが貨物を一本撮影。
幾らかは霧が薄くなったので、何とか撮影出来ました。

明日は天気が曇り予報。
いっそのこと曇りの方が霧が出なく良いのかも・・?しれませんね。

EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4

11.06.19:15

11月6日 鉄はお休み

EF81-27
今日は疲れが溜まっていて、のんびりとした朝を迎えました。
雨こそ降りませんでしたが、パッとしない曇り空の一日でした。

明日の「日本海」に、鹿児島からの友人が乗車してくるということです。
どこで撮ろうか悩んでいますが、撮影者が分かり列車も撮るとなると、沼館かな。。

写真は昨日の3098貨物。
久々の津軽湯の沢でしたが、やっぱここの線形は良いですね。

EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8

11.04.23:55

今日の〆 EF81-302号機

EF81-302
突然入ったメールに、最初は訳が分からなかったのですが、急遽出動。
沼館に着いたらヘッドライトが見え、カメラの設定が滅茶苦茶で撃沈。

急いで白沢に向かい、何とかゲット出来ました。
初めての捕獲で、多分最初で最後のチャンスだと思います。
出来れば反体側で撮りたかったのですが、貴重な釜に会えて感激です。

EOS5DMkⅡ+シグマ85mmf1.4 ISO1600

10.05.23:47

10月5日 爽やかな一日

EF81-121
今日は冷え込みも若干緩み、穏やかな一日でした。
夕方は綺麗な茜色に染まっていましたが、列車の時間とは噛み合いません。

今度の連休から始まる「蒸気機関車展」と「小坂鉄道まつり」に出品する写真がようやく完成。
今年はとにかく写真展が多く、何十枚プリントしたか分かりません。

今年から展示方法を変え、従来の写真額ではなくボードに直接貼る方法をとっています。
発砲スチロール素材なので、軽くてかさばらないのが長所ですが、張り直しが出来ない欠点があります。
そのため写真がどんどん増えていき、個展が出来るくらいの量になっています。

写真はめっきり撮らなくなった貨物。
パーイチも記録しなければと感じながら、最近は怠けています。
2011年10月2日 3098レ
EOS5DMkⅡ+シグマ120-300mmf2.8

04.26.23:02

4月26日 非鉄

EF81-10taki
今日は職場の勉強会があり、仕事帰りの一鉄も無し。
明日は職場の歓迎会で、やはり非鉄になります。

大館の桜開花予想はGW後半のようです。
今週はずっと雨模様。はやく満開の桜と対面したいです。

写真は3月26日。
ちょうど一ヶ月前なのですが、まだ小雪が舞っていたのですね。

EOS5DMkⅡ+300mmf2.8L