02.12.20:35
[PR]
03.22.14:34
3月22日 あけぼの
今朝は、やはり起きることが出来ず、3098レとあけぼのを撮影しただけでした。
3098レは久々のモーテル前から撮り、あけぼのを白沢駅で撮ろうとしたのですが、
先客がいたため断念し、松原集落付近で捕獲しました。
ここでは通過直前になって車が来てしまい、こともあろうか橋の手前でUターンをし始めました。
列車が見え始めてからやるもんだから、ハラハラドキドキでしたが間一髪セーフ。
とても心臓に悪かったです。
私事ですが、今日になってRM誌が届きちょっと幸せな気分。
今月は鉄不足なので、これから追い込みをかけなければいけません。
明日からの雪景色にちょっとは期待しているのですが、果たしてどうなるのでしょうか。
PR
03.01.20:55
3月1日 非鉄
昨夜は飲み過ぎました。。ず~っと日本酒を飲み、就寝は2時頃だったでしょうか。
お陰で、今日の研究発表会では眠くてしかたありませんでした。
座長でなかったら、どこかで横になっていたでしょうね。
結局カメラは持っていったものの、写真を撮ることは出来ず、久々の非鉄になってしまいました。
一日一鉄を目標にしていたのですが、気力・体力ともありません。
今週は何日か雪マークが並びました。
明朝からまた気力を絞って朝練に励みたいと思います。
写真は2008年1月26日の「あけぼの」
02.22.10:54
2月22日 ブルトレ
今日も雪が舞う、厳寒の雪景色です。
風は収まったので、夜行列車は意外にも定刻の運行でした。
今朝も赤雷貨物はやってきません。
今日はいなほをパスして日本海からの撮影です。
日本海は白沢駅での撮影でしたが、トイボネンさんEF210さんと合流。
あけぼのは降りしきる雪の中、Oteneさんを加えた地元鉄5人での撮影となりました。
日本海は108号機、あけぼのは137号機が担当。
残り少ない雪景色を、今日は十二分に堪能出来ました。
02.08.11:53
「あけぼの」136号機
今日の「あけぼの」は136号機。とうとうこの日がやってきました。
田端運用が無くなっても、「あけぼの」は走るので良しとしましょう。
昨日もここでトライするもピンボケだったので、今日はレンズを変えてリベンジ。
この通過後に雪が止み良い感じになってしまったのは、再度挑戦しろということかな?
02.04.22:42
2月4日「あけぼの」95号機
今日の「あけぼの」に虹が入ったということで、大館駅に行って来ました。
側面から入線シーンを流してみましたが、ものの見事に失敗!
やはり流しはいけませんなあorz
同業者がいないかとホームを見ていましたが、誰も居る気配が無く撤収。
後でトイボネンさんのブログを見てビックリ!結構集合していたのですね。
この「あけぼの」田端運用がいつまで続くのか分かりませんが、
出来ればダイヤ改正まで続いてほしいと思いますね。
まだまだ撮り残しがあるので、お願いしますよ~!
01.29.20:26
今日の「あけぼの」
今日の「あけぼの」に何が入るか気になり、ちょこっと出動してきました。
残念ながら☆釜94号機でした。
そろそろ田端機撤退の時期が近づいており、いつになったらその日が訪れるのか分からない状態です。
とりあえず、撮影出来る時は撮影しないと後悔してしまいそうですね。
01.27.22:28
1月27日 あけぼの
昨夜からDVD作成の書き込みのため、パソコンを使うことが出来ず更新が遅れてしまいました。
今朝はいつも通り赤雷様の朝練から始まり、そして「あけぼの」捕獲に山登りしてきました。
1656レは雪が舞い落ちる中、3098レは山に日が当たり釜には日が当たらない散々な状況でしたが、
「あけぼの」通過時は今シーズン一番の天気に恵まれました。
そして釜は95号機!天気良し着雪良し釜良しと三拍子揃い、この上ない幸せを感じてきました~。
今日ばかりは雪国に生まれて良かった~!と、しみじみ思いましたね。
一昨日のパイパイ捕獲が出来なかったストレスを晴らすことが出来ました。
トイボネンさん、ROSSYさん、お疲れ様でした。
貸し切りでもったいなかったですね。
01.02.12:02
1月2日 あけぼの
日本海撮影後の陣場お立ち台では、トイボネンさんとOteneさんと合流し作戦会議。
札幌と大宮からの鉄っちゃんと普電撮影後、それぞれ散らばりました。
トイボネンさんは津軽湯の沢駅、Oteneさんは陣場駅、私は白沢駅と、天候を考えて駅撮りにしました。
白沢方面は比較的雪が少なく明るい状態で、しかも貸し切りでゆっくり撮影出来ました。
いつもの定番撮影地ではありますが、良いあんばいに雪を飛ばして疾走する姿に感動ものでした。
12.21.12:33
陣場も雪無し
オテネさんと「ブナ編成」を撮った後、陣場方面が良い雰囲気だったので、
予定を変更して陣場で「あけぼの」を頂きました。
写真では分かりづらいのですが、遠くの山々に積雪があり良い感じでした。
早く雪景色にならないかヤキモキです。
12.06.17:17
今日の「あけぼの」
お遊戯会のビデオ撮りが終わった後、陣場方面の雪の具合が気になり出かけてきました。
下りはずたずたのダイヤでしたので、上り貨物8096レを撮影後ロケしていたら、下り接近の無線が入りました。
時間的に1657レかなと思いつつ急いでお立ち台へ。
ギリギリ間に合い、現れたのが何と!「あけぼの」でした。
朝の時点で1時間20分遅れでしたが、結局3時間半以上遅れで通過でした。
今の季節、日本海側はハラハラドキドキもので、将来的に「あけぼの」「日本海」廃止の理由にならなければいいのですがね。。
11.15.12:33
今日の「あけぼの」
今日は久々にオテネポイントで「日本海」「81貨物」「あけぼの」を頂きました。
ここも好きなポイントですが、しばらく来てなかったので草茫々でした。
お陰で一時間近く草刈りをする羽目になり、手に力が入らない状態ですorz
今日の日本海にはトワ釜103号機が入り、昨日に続き2日連チャンでトワ釜が入りました。
これはとても珍しい事で、日本海が2本あった頃もなかった出来事ではないでしょうか?
明日の日本海もトワ釜で来るのでしょうかね?
11.02.10:29
虹ボノ
今日の「あけぼの」に虹が入るということで、紅葉の陣場で待っていたのですが、
カミナリと雨があまりにも強く、急遽、車から撮れるところに移動。
もう少し早く移動していれば別の所を考えていたのですが、
結果的に側面から頂けたので、良しとするしかありません。
この位酷い天候であれば、いっそのことカミナリとのコラボが欲しかった。
でもやっぱりカミナリは怖いです。
お立ち台に居た二人は、カミナリを無視して待ち続けていましたが、
あの位の根性がなければ、激V写真は撮れないのでしょうね。。
10.28.22:14
10月28日 非鉄
昨日は32時間勤務だったことすっかり忘れていて、
ガッカリしたまま夜もお仕事に精を出していました。
当然今朝は起きることが出来ず、久々の非鉄となりました。
昨夜はホキ工臨が走ったようで、工臨の後に軌道道床工事車?も追随したようです。
今日の大館駅構内には、ホキが何両か留置していました。
今日は写真がないので、25日に能代に行く途中でゲットした「あけぼの」
露出オーバーで釜の色が飛んでしまいましたが、久々のカシ釜でした。
10.19.18:55
10月19日の鉄分
今朝も濃霧に覆われた大館市内を抜け出し、白沢方面での撮影でした。
1656レは7号機でしたが、時間的に間に合わず濃霧の中での撮影となりました。
最近は晴れる日が多く、それに伴い濃霧の発生も凄いものがあります。
今日は10時から釈迦内地区ソフトボール大会があったので、「あけぼの」までしか鉄出来ませんでした。
「あけぼの」捕獲は白沢駅でしたが、ここでは嬉しいことが二つありました。
一つ目は、普電を待つ女子高生が二人居たので、普電と絡めて撮影出来たこと。
二つ目は、「あけぼの」を待っていた親子鉄っちゃんとの交流でした。
話をしているうちに、私のブログを見ていてくれている、盛岡在住の有名なTさんと判明。
何かとても嬉しい気分になり、ブログを続けていて良かった~!と思った瞬間でした。
Tさんの息子さんは、私の息子と同じ学年でしたが、親子仲良く同じ列車の撮影が出来るとは、
何とも羨ましく、微笑ましいものがありました。将来が楽しみです。
そんなわけで、今日の写真は白沢駅の「あけぼの」。
なんとも地元民としては芸がありませんが、Tさんに敬意を表してアップします。