02.02.03:46
[PR]
06.21.16:41
6月21日 17号機
ようやく中学総体が終わりました。なんだかんだで真夏のように暑い2日間でした。
プレーする子供達も大変ですが、応援する親も大変でした。。
今朝も子供の送迎の合間に、赤雷貨物、いなほ、日本海、そして583団臨と撮ることが出来ました。
生憎の小雨降る中での撮影でしたが、雨に煙る山並みが好きなので、気分的には楽しめました。
今日はこれから、総体のご苦労さん会。
実質3年生は今日で引退なので、3年間の総決算といったところでしょうか。
飲み過ぎないように注意をしたいと思いますが、一杯入るとどうなることやら・・。
PR
06.20.20:33
赤雷17号機
今日は蒸し暑い一日になり、風穴前でも25度に気温が上がっていました。
車内の温度はもの凄く、おもわず車のクーラーをガンガンにかけてしまいました。
中学校総体の合間に、久々の1657レを撮りに風穴前に出動。
先回は時間が変わったのが分からず撃沈していただけに、今日は余裕を持って出かけました。
今日の赤雷様は、初捕獲となるピッカピッカの17号機。ラッキーでした~。
明日は個人戦と高校の文化祭があり、583団臨を撮ればお終いです。
天気が良くない予報ですが、土砂降りにならないことを願うだけです。
06.18.21:33
明日「いなほ7号」はT18か?
秋田市在住の鉄仲間からの連絡では、今日の「いなほ1号」にT18が充当されたとのこと。
順当にいけば、明日の「いなほ7号」にはT18が入ります。
ここ一ヶ月間は、毎週必ずT18が入っているので、その流れで来てほしいですね~!
ただ明日は職場の飲み会なるものがあるので、残念ながらウオッチは出来ません・・。
皆さまの見たまま情報が頼りですので、ヨロシクお願いいたします。
写真は久々に出会った135号機。
なんでこうなる?という位ボロボロで、可哀想でした。。
06.14.23:23
お陰様で満2歳
今日で、ブログを開設して満2歳を迎えました~VV
どうなるか分からないまま、皆様のお陰で何とか頑張ることが出来ました。
これからもマイペースで続けたいと思いますので、宜しくお願い致します。
今日は運動会の懇親会で、せっかくの記念日が台無しになりました。。
申し訳ありません。今日も非鉄でした。。
今日の写真は、ブログを始めるきっかけになった75の一番のお気に入り1039号機です。
2007年6月10日です。
06.10.23:31
明日はT18か?
秋アキさんからの連絡で、今日の「いなほ1号」にT18が入ったそうです。
順当に回れば明日の「いなほ7号」に入るはず。
自分は、明日から32時間勤務に入るので確認が出来そうもありません。
皆様からのご報告を楽しみにしています。
写真は今日のキンタです。
06.10.23:08
青森遠征記(2)
大釈迦から一路東北本線を目指し北上したのですが、時間的に余裕が有るはずが車の流れが悪く、
結局タッチの差で75重連を見ることが出来ませんでしたorz
仕方ないので、野内から小柳まで駅をロケしながら戻ってきました。
地理的にどこがどうなのかサッパリ分からなく、しかもバイパスからのアクセスが悪く難儀しました。
小柳カーブは色々な方の写真を拝見していましたが、やっぱ良いですな~!納得しました。
でも奥羽本線と違って、さすが甲線だけあって貨物でも早い早い、ちょっとビビッてしまいました。
残念ながら75重連には会えませんでしたが、キンタ1号が慰めてくれたのかなあ。
久々に、奇跡の復活を果たした1039号機に会え、とても幸せな一日でした。
でも、疲れました・・・。
06.10.22:53
6月10日 青森遠征記(1)
昨夜、青森の知人から「弘前貨物に1039号機」という指令を受け、今日は休暇をもらい遠征してきました。
心のどこかで、今撮らなければ二度と会えないぞ~!という囁きもありました。
何せ弘前貨物は初めて、弘前以北もあまり知らない中で、どうなるか不安はありましたが、
取りあえず3098レを松原で、あけぼのを風穴からと、気持ちを抑えながらのスタートです。
今日のカマは比較的ネタものが多く、3098レが406号機、4094レが135号機、3099レが404号機でした。
青森に入ってからは、石川跨線橋で4本いただき、いよいよ弘前貨物をゲットすべく青森方面へ出かけました。
最初から大釈迦方面と決めていましたが、以前てつばかさんのアップしていたクネクネが忘れられなく、
大釈迦近辺をウロウロして発見しました。
ここでは鹿児島からの鉄っちゃんとご一緒でしたが、さすが薩摩男児、パワフルです。
この後、速攻で東北本線を目指し、憧れの75重連にご対面する予定でしたが、続きは後ほど・・・。
06.09.23:48
落ちたカマたち(2)
06.09.23:40
落ちたカマたち
今晩は比較的ゆっくりする時間が有ったので、貨物列車時刻表を見ていました。
巻末に機関車廃車表なるものがあり、チェックしていて今更ながら落ちたカマの多さに驚きました。
2009年3月31日付けで廃車になったED75とEF81がそれぞれ8機。
ED75にいたっては2008年11月18日付けでさらに4機と、愕然とする数字でした。
普段はなかなか貨物専門で追いかけることが少ない中、過去画像を少し探してみました。
75は全て有るのですが、81に関しては昨年の分だけだと31号機と35号機しか見当たりませんでした。
もうちょっと時間をかけて過去画像を洗い流す必要がありますが、81の画像が少なすぎですね・・。
とりあえず今日は31号機の、自分の持っている最新画像から。
2008年11月9日撮影。
06.06.09:17
6月6日 3098レ
疲れが取れないまま、今朝も寝坊してしまいました・・。
ベッドの中で1656レの通過音を聞いて、いなほ8号は着替えをしながら眺め、
日本海はギリギリ間に合ったものの、カメラ設定が拙く使い物にならずでした。
雨に打たれて緑の濃さが増して良い感じだったので、ちょっと俯瞰気味に3098レを捕獲。
約一週間前にも捕獲した454号機ですが、ちょっと得した気分でした。
今日は午後から三中会という、今は亡き大館第三中学校の同窓会があります。
3年に一度開催される一大イベントですが、私達の学年が最後の三中生なので、
いつまで経っても一番下っ端という、ちょっと複雑な会です。
ここではず~っとカメラマンをやらされてちょっと億劫なのですが、一番下っ端ということで、頑張ってきます。
もちろん会費はバッチリ取られるので、いかに飲み食いするのかが勝負です(笑)
ベッドの中で1656レの通過音を聞いて、いなほ8号は着替えをしながら眺め、
日本海はギリギリ間に合ったものの、カメラ設定が拙く使い物にならずでした。
雨に打たれて緑の濃さが増して良い感じだったので、ちょっと俯瞰気味に3098レを捕獲。
約一週間前にも捕獲した454号機ですが、ちょっと得した気分でした。
今日は午後から三中会という、今は亡き大館第三中学校の同窓会があります。
3年に一度開催される一大イベントですが、私達の学年が最後の三中生なので、
いつまで経っても一番下っ端という、ちょっと複雑な会です。
ここではず~っとカメラマンをやらされてちょっと億劫なのですが、一番下っ端ということで、頑張ってきます。
もちろん会費はバッチリ取られるので、いかに飲み食いするのかが勝負です(笑)
06.03.23:36
追憶のセンニッパ
奥羽北線に、ED75が奇跡的に定期運用に就いたのが2007年3月でした。
それから一年に渡り、諦めていたED75を毎朝撮影出来たのは、とても幸せな日々でした。
当時でも75の運命は色々取り沙汰されていましたが、わずか一年の間でしたが色々な釜が入ってくれました。
そんな中でも異色のセンニッパ。夢にまで見たセンニッパに何度も会えた事は、生涯忘れる事はないと思います。
75を追うために毎朝の朝練も苦にならず燃えた一年でしたが、とうとうセンニッパも帰らぬ人となってしましました。
もう一度、という淡い期待は見事に無くなってしまいましたが、センニッパが奥羽北線に入線した事実は永遠に不滅だ~!
05.31.11:50
5月31日 ネタたくさん
天気予報では、昨日の午後から天気が崩れるはずでしたが、今日は曇り空の良い感じです。
今日は、ブログ仲間のまっちゃんさんの写真に刺激され、少し気合いを入れて朝練に臨みました。
久々に卸し団地カーブで赤雷貨物といなほ8号を頂き、日本海はミニ俯瞰、3098レは白沢トンネル、
あけぼのは白沢カーブと、初心に戻ってリハビリに専念しました。
今日は何が入っているのか全然分からない状態で出撃しましたが、白沢駅でトイボネンさんから情報を頂きました。
トイボネンさん、ありがとさんでした。
今日は偶然捉えた583団臨、ふるさと、日本海11連、4094レ454号機、4096レ503号機と、ネタが盛りだくさんの一日になりました。
ただサンニッパの調子が悪く、半分位の写真が後ピンというオマケまで付きましたが、このオマケは余計でした・・。
写真は今朝の1656レ。
なにも写真を撮っていると分かっていて、顎が外れるくらいの大欠伸をしなくてもよさそうなんですが・・。
お仕事大変でお疲れでしょうが、少しは遠慮して下さいなあ~、ウテシさん。。
05.30.13:11
5月30日 10号機
今朝は4時半に起床し、いざ軽米へと車を走らせたとたん引率の先生へ電話があり、
軽米は大雨で、今日の大会は延期になったとのこと。。
そのまま解散と思いきや、学校で練習を行うことになり、送り届けた足で越境してきました。
生憎の曇り空と強風でテンションは上がりませんが、久々にゆっくり鉄出来るとあって、
ちょこちょことロケしながらのんびり過ごしました。
この辺では、赤雷貨物、いなほ、普電2本、日本海と撮影し、白沢駅へ。
誰かに会えるかな?と思っていましたが誰も居ず、松原に戻り3098レを撮影してお終い。
最近、撮影機材の入れ替えを行っています。
殆ど使用しないレンズやボディを処分し、50mmF1.4と16-35mmF2.8LⅡを購入しました。
50mmF1.8も有るのですが、MkⅡには荷が重すぎての購入です。
同じく17-35mmF2.8L&17-40mmF4Lも荷が重すぎて手放しました。
5D時のベストは50mmF1.8でしたが、MkⅡとは相性が悪いのかピンを外す場合がありショックでした。
まだほとんど使用しないレンズが何本か有るのですが、単焦点なので離せない・・いや離したくない・・、
離したらまた買い戻してしまいそうで、完全にコレクター品になっています。。