忍者ブログ

奥羽本線からブルトレが消え寂しい思いをしていましたが、最近は秋田内陸縦貫鉄道をメインに鉄道写真を撮っています。
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

02.03.16:05

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/03/16:05

12.08.00:13

朝が怖いの~♪

fuden
日中の暖気で、今夜はとても冷えて道路がツルツル状態です。
せっかく1657レにトップナンバーが入ったというのに、見逃してしまいました。
明朝はトップナンバーゲットに出かけたいのですが、ツルリン!が怖いです。。

写真は山登りの途中で出くわした唯一の写真。
もう~♪終わりだね~♪ の心境でした。
PR

11.12.20:42

凍てつく朝

itetukuasa
昨日も寒かったですが、今朝は一段と寒さが増しました。
今晩も天気が良いので、明朝もとても冷え込むのでしょうね。

今朝は帰ろうとして車に乗り込むとき、寒さに身をまとった警報機に目がいきました。
朝の柔らかい光に包まれ、凛としたその姿に心惹かれてしまいました。

10.29.23:48

紅葉狩りへ

kamosika
紅葉も盛り上がらないまま、終盤に差し掛かった感があります。
明日は比較的天気が良さそうなので、お休みを頂き紅葉狩りへ出かけようかと思います。
行き先は、内陸線か花輪線か迷っています。

どちらの路線にも巨匠が控えているので足踏みを踏んでいますが、
立場的に内陸線に行くしかないかな・・と考えています。

最近の鉄分不足を解消できれば良いのですが、消化不良を起こしそうな感じもあり、
気張らず楽しめればと、自分を戒めているところです。

今晩の「いなほ7号」見たままは3000番台です。

写真は2004年11月7日。
青森所属の485国かもしか。美しかった編成でした。。

10.23.23:01

RM風2

EF510-13
今日も懲りずにRM風にトリミングした一枚をば。。
昨夜はトップナンバーだったので、今日は現在のラストナンバー。
時間に余裕があれば、文字とか入れたい所ですが、しばらく無理でしょうね。

つくづくこの様なショットは難しいと思うのですが、狙って通って粘って、
初めて物に出来るのでしょうね。後はセンスの問題ですかね。

今晩の「いなほ7号」見たままは3000番台です。

10.18.22:39

久々の煙

D51-232
今日は子供の部活で雄和町に行っていましたが、予想以上に早く終わったので、
秋田総合車両センターの一般公開を覗いてきました。

一時間ちょっとの時間しかなかったので、駆け足での見学になってしまいました。
とにかく広い!広すぎて何処に何が有るのかさっぱり分からない状態でしたが、
一通りグルッと回れたと思います。

予想では、色々な車両を見られるのかな?と思っていましたが、肩透かしを食らってしまい、
見たくはない釜の解体現場があったり、検査中の車両が中心でした。

そんななか、帰り際に見つけたミニSL運行。
約500mの軌道を、本物さながらの煙を吐いて力行する様は、いい!
久々の煙を吸って、満足して帰ることが出来ました。

今晩の「いなほ7号」見たままは、3000番台はくたか仕様でした。

10.13.22:32

反対側から

fuden
せっかくだから反対側からの写真も一枚。
誰かの何かの参考になれば良いのですがね。

こんばんの「いなほ7号」見たままは、3000番台でした。

10.09.23:47

Satooさんとリンク

sinhikita
何かず~と引っかかっていたのですが、Satooさんとのリンク作業を忘れていました。
Satooさん、ごめんなさいでした。

Satooさんは短大時代を大館で過ごし、その時に偶然出会ったことからのお付き合いです。
「れつぴの歩いていける鉄道」ということで、全国の駅から歩いていける撮影場所の紹介を中心に活動しています。
しかも裏情報サイト?らしいのが面白いので、とんでもない情報が手に入る?かもしれません。

現在は北陸方面に勤務地があり、悔しいことに結構楽しんでいるようです。
色々な情報を提供してくれていますが、今後ともヨロシクです。

10.05.22:31

写真展開催中

otenesan
昨日から秋オテ会主催の写真展を、長走り「風穴館」において10月26日まで開催しています。
お立ち台で「あけぼの」撮影後は、是非お立ち寄り下さい。
私は花輪線1枚、奥羽本線2枚の出品です。

それと秋オテ会のメンバーであるOteneさんの写真展が、10月19日まで東大館駅待合室で開催されています。
添付の写真はOteneさんの写真展の様子です。
花輪線をこよなく愛するOteneさんが、独自の優しい視点から四季を綴った、素晴らしい写真の数々を楽しめます。
夕方に訪れると、地元女子高生も沢山いますので、一石二鳥?かもです。

08.13.22:48

「ワタクシの鉄道日記」とリンク

shinhikita
このたび、カチューシャ少年さんが運営するブログ「ワタクシの鉄道日記」とリンクしました。
東京在住の高校生で、ジモ鉄でEF65貨物をメインに撮影しています。
直流機に縁の無い地域に住んでいると、とても新鮮な気分になれますので、
ぜひ皆様も覗いてみてください。

写真は、直流機の写っている写真がないので、直流区間を走る列車をば・・
新疋田駅、2004年4月24日。

08.07.22:20

帰ってきました

ED75-1292泊3日の家族旅行から戻りました。
今回は気仙沼と松島に宿泊し、海水浴と遊園地の純粋な家族運用でした。

移動時間が長いので辛いものがありましたが、久々に子供3人揃っての旅行だったのと、
子供達も楽しんでくれたので良かったです。何より天気にも恵まれたしね。

今回の旅行で、太平洋側の海沿いの気候について驚かされました。
こちらでは霧の発生は朝と夜だけでしたが、気仙沼では日中に霧が発生してビックリしました。
そういえばリンク先のまっちゃんさんの所でも、よく霧が発生していたのですが納得しました。

昨日・今日と完全非鉄だったので、過去ネタから一枚。秋商甲子園臨と同じ2004年8月13日。
仙貨のカマが臨貨を引いてくるということでゲットしたもの。また奥羽北線を走ってほしいものですな~!

07.10.00:03

79重連貨物

ED79先日の海峡線ツアーで結構気に入ったのが、この79重連貨物でした。
青79の塗色は以外と好きだったりしますが、これの赤連を見てみたい!
「北斗星」も「はまなす」も素晴らしいのですが、この重連貨物は捨てがたい。
やはりもう一度、海峡線に行くしかないのかもしれませんなあ・・

07.08.22:48

海峡線初ショット

hokutosei先日の海峡線の初ショットは、北斗星でした。
最初に蟹田山に登り、その後ちょっと歩いてロケしてみたものの場所が決まらず、
そうこうしていると踏切が鳴り出したので慌ててカメラを構えて撮った記念のショットです。

やはりOteneさんと一緒に移動していれば良かったなあと思っても、時既に遅しの一発でした。
それでも威風堂々と優等列車を牽引する79には、感動を覚えましたね。

今晩の「いなほ7号」見たままは、3000番台です。

07.06.23:53

撃沈写真

hamanasu2昨日の海峡線ツアーからキャンプと、充実した週末でした。
お陰で、今日は非鉄でしたが気持ちのリフレッシュが出来、また頑張れそうです。

はまなす以外の写真はまだ現像出来ていないので、今日は撃沈写真をば。
この軽トラのおかげでイメージ通りの写真は撮れませんでしたが、緊張感のある時間を過ごす事が出来ました。

今晩の「いなほ」見たままは、1000番台でした。

07.05.11:02

海峡線デビュー

hamanasu今日は午前2時に起床し、念願の海峡線デビューを果たしました。
案内役は、秋オテ会のメンバーであるOteneさんにお願いしました。
定番撮影ではありましたが、色々楽しめた朝でした。

今日はこれからキャンプに出かけますので、詳細は明日の夜に報告します。
とりあえず、証拠写真ということで一枚アップします。